top of page
検索

夏の風物詩「大音の糸とり」

  • 執筆者の写真: YAMAGARA 株式会社
    YAMAGARA 株式会社
  • 8月9日
  • 読了時間: 1分

毎年6月上旬から、賤ヶ岳の麓・長浜市木之本町大音の工房から「コトコト」という座繰機の音が響きます。ここで糸とりを続けるのは、明治期から4代にわたり技を受け継ぐ佃三恵子さん。今では大音で唯一残る糸とりの工房です。

大音の糸とり工房
大音の糸とり工房
繭から '糸取り' 作業
繭から '糸取り' 作業

かつてこの地域は豊かな水に恵まれ、平安時代から養蚕と製糸が盛んでした。昭和初期には集落の7割が和楽器用の生糸を作っていましたが、化学繊維の普及とともに衰退。現在は佃さんがその技を守り続けています。

日本の暮らしに深く根付いていた蚕と糸の文化。大音の小さな工房から、その灯をもう一度大きく広げ、次の世代へ受け継いでいきたいものです。

元気に成長している桑の木
元気に成長している桑の木

滋賀長浜市木之本町大音
滋賀長浜市木之本町大音

 
 
 

コメント


bottom of page